会員管理・予約システム記事一覧

セミナー記事一覧

立地・サービス内容・人脈、店舗特性を見極めてたどり着いたヨガ・ピラティススタジオの集客戦略

2023.12.18

| | |

【後編】この記事は2回に分けてお送りしています。

【前編】はこちらから

大阪・京橋で17年にわたりヨガ(ホット・常温)、ピラティス、パーソナルトレーニング、岩盤浴、アロママッサージなどのプログラムを提供している女性専用トータルビューティーサロン「ヨガン」。17年の歴史、京橋駅から徒歩1分という立地、ラグジュアリーな内装、複数のプログラムが受けられるというサービス内容、関西圏のヨガインストラクターとの深いつながりという、独自の店舗特性を有する「ヨガン」は、どのような広告・広報戦略を持っているのでしょうか。「ヨガン」オーナーの川上 幸江氏と広報担当の奥山 晴香氏にお聞きしました。

INDEX

PROFILE

川上 幸江 株式会社 ヨガン オーナー・パーソナルトレーナー

30代で加圧トレーニングとヨガを習い自身の身体の変化に気が付く。トレーニングの必要性を伝えるべくパーソナルトレーナーへ。加圧トレーニングスタジオを開業後、3年前にスタジオヨガンの経営に携わる。

奥山 晴香 株式会社 ヨガン デザイナー兼広報

Webデザイナーとして入社後、現在は店舗販促活動にも取り組む。女性ならではの視点で通いやすい施設づくりやサービス開発に取り組んでいる。

公式Webサイトはこちら

1. 地域・店舗・顧客の特性を考えてたどり着いた集客戦略、サイネージ広告やSNSも有効

川上 幸江氏(以下・川上氏):ヨガンは京橋駅直結のホテルという立地で17年間運営しています。アクティブな会員さまは、約1,000名で、10代から70代までいらっしゃいます。20代、30代、40代、50代のお客さまはほぼ同割合でそれぞれ250人〜300人前後いらっしゃいます。20代の方はマシンピラティス、30代・40代の方はヨガや岩盤浴、40代以上の方はパーソナルトレーニングやヨガのご利用が多いです。京橋駅直結のホテル内という立地もあり、店内は外資系高級ホテルをイメージしており、「非日常を味わえる空間で、ホテルのようなサービスを」というコンセプトで、ラグジュアリーな雰囲気で統一しています。

奥山 晴香氏(以下・奥山氏):このラグジュアリーな雰囲気を伝えるため、京橋駅にデジタルサイネージを掲出しています。京橋は割と庶民的なエリアなので、近隣にはカジュアルなヨガスタジオも多いのです。そういった近隣の店と差別化するため、サイネージではシャンデリアの下でヨガをする姿など、ラグジュアリーな映像を打ち出しています。目を引くらしく、サイネージをご覧になって初来店される方も多いですね。近隣の他の店舗との差別化には成功していると思います。

川上氏:ヨガンのような素敵なスタジオは他にはないと、新型コロナウイルス流行を理由に退会された過去会員様も多数戻ってこられております。

奥山氏:現在は、広告施策において力を注いでいる分野は限られていますが、デジタルサイネージとWeb広告、店舗前のフライヤーなどを活用しています。京橋の地域特性と、駅徒歩1分という好立地を考えると、デジタルサイネージも有効でした。

Web広告においては、以前はさまざまな手法を模索しましたが、現在はSEO対策やGoogleビジネスプロフィール、Yahoo!プレイスなどの基本的な対策、そしてSNSに注力することで集客が順調に進んでいます。Google広告・Yahoo!広告は集客状況を見ながら出稿を行っています。

新規入会のお客さまの入会経路を確認すると、GoogleやYahoo!などWebからの流入が80%という状況ですね。後は駅のサイネージを見られてきたという方が5~6%、SNSを通じて来店された方、既存のお客様の紹介、過去のお客様の再入会がそれぞれ5%です。

2. 新規の集客は美容施設検索・予約サイトを活用、2回目以降の予約と顧客管理は「hacomono」を活用

奥山氏:新規のお客さま獲得のために「ホットペーパービューティー」などの美容施設検索・予約サイトにも情報を掲載し、体験予約ができるようにしています。岩盤浴やアロママッサージなどは、ビューティー関連に強い予約サイトだけで検索してお店を探す方もいらっしゃいますし、SEOも強いためです。

岩盤浴やアロママッサージ以外にも、ヨガやパーソナルの体験予約もできるようにしています。ただ、本来の予約システムは「hacomono」なので、ホットペッパーで予約できる枠は絞っています。ホットペッパーで体験予約が入るとアラートが出るので、スタッフが「hacomono」でその枠を確保してダブルブッキングにならないようにしています。ホットペッパーをきっかけに体験レッスンを受けられた方も、2回目以降は「hacomono」で予約していく形になります。

ホットペッパーとの併用は、新規のお客さまが獲得できるというメリットがありますが、デメリットはやはりスタッフの手間が発生するという点でしょうか。今のところはダブルブッキングは発生していないですが、人為ミスが起こる可能性はあるので、その点は注意が必要ですね。

立地・サービス内容・人脈、店舗特性を見極めてたどり着いたヨガ・ピラティススタジオの集客戦略

3. ヨガインストラクターがInstagramで拡散してくれることでブランド力も向上

川上氏:SNSは、Instagramに注力しています。ストーリーズは常に上がっているように、24時間以内に更新することを重要視しています。Instagramから直接入会につながるかわからないものの、ブランディングにはとても有効だと考えています。

なぜなら、フォロワーの多くは同業者の方や会員さまで構成されているからです。当店は10月で17周年を迎え、今は自分のお店をもっていたり、フリーランスで活躍しているけれど、かつて当店でレッスンを実施していたインストラクターの方も多く、そういったベテランのインストラクターの方が、インフルエンサーのような存在になっているんですね。そのような方や会員さまがコメントをくださったり拡散してくださることで、関西におけるヨガの老舗スタジオとしてブランディングにつながっていると思います。

現在は年1回のお寺ヨガや、アウトドアヨガ、ワークショップ、漢方の専門家や毛髪診断士とのコラボレーションなど、さまざまなイベントを定期的に行っています。イベントを行うと、お客さま同士やお客さまとスタッフの新たなコミュニケーションにもつながるので、今後も行っていきたいですね。何よりお客様に色んなことをヨガンを通して楽しんで美しく健康になってもらいたいと思います。

現在は新型コロナの感染拡大も落ち着き、「hacomono」を導入して会員数も増えてきていることを実感しているので、新たなことにも取り組んで、より進化していきたいですね。ピラティスもリフォーマーだけでなくチェアーやバレルといった新しい器具なども導入して、内側からも外側からも健康になれる、ここに通えば、全てが叶うというオールマイティーなスタジオを目指していきたいと思います。

データ活用で集客・入会率向上を実現するhacomono

具体的な機能、価格など詳しい情報をご案内します。

詳細はこちら

Suggest関連記事

Ranking人気記事ランキング

View More
メルマガ登録

人気コンテンツ、最新記事の情報をお届けいたします。

Suggest関連記事

メルマガ登録

人気コンテンツ、最新記事の情報をお届けいたします。

コピーしました